洗車道具って何が良いのか分からない
こだわりは無いからおすすめ商品を知りたい
愛車を綺麗に維持したい
こんな悩みを解決します。
大事な愛車を綺麗に維持したい。大事にしたいと思っている方も多いはずです。
洗車機は「傷が付きそう」「ちゃんと隅々まで洗えない」「金額が高い」などの理由で手洗い洗車をしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、手洗い洗車する際に適切でない商品や手順で洗車をしてしまうと、大事な愛車を傷つけることになってしまいます。
とりあえずこの記事を見て洗車道具を買っておけば間違いありません。
✔️本記事の著者(@yoko3_G08)
私は車を持って9年経ちますが、基本的に手洗い洗車がメインです。
軽自動車、SUV、スポーツカーと乗り換えており、現在のシビックハッチバック(FK7)はコーティングにも力を入れて毎月丁寧に洗車しています。


✔️本記事の内容
この記事では、愛車を手洗いしたいけど何を買ったら良いか分からない方に向けて、私がシビックハッチバック(FK7)の洗車に愛用している商品を紹介します。
手洗い洗車のメリット
手洗い洗車は、車種や汚れの状態にあった洗車ができます。
良くドライブをして汚れてしまう方や複雑なデザインをした車を洗う際は、洗車機よりもはるかに綺麗で丁寧に洗えます。
また洗車の仕方も優しく洗ったり、丁寧に洗ったり出来るため、洗車機よりも傷が付きにくいことがメリットになります。

作業工程別、おすすめ洗車道具
①ボディの汚れを落とす高圧洗浄機
手洗い洗車を始める際に、いきなりスポンジでボディを擦るのは絶対にNGです!
車体は汚れている時、砂やホコリが付着しています。
いきなりスポンジで擦ってしまうと、砂や埃を巻き込みボディを傷つける恐れがあります。
そのため、最初に砂や埃を高圧洗浄機で吹き飛ばしましょう!
ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機 K MINI

引用元:KARCHER公式サイト
高圧洗浄のおすすめ商品はケルヒャー K MINです。
おすすめの理由は圧倒的なコストパフォーマンス高さです。
ケルヒャーの中でも低価格ですが、洗車に使用するには申し分ない性能を持っています。
更に良い点は、コンパクトで扱いやすいです。

2.洗うための洗浄液を作ります
車の汚れを洗い流す、洗浄液を作ります。
必ずバケツを使い、水で薄め、よく泡立ててください。水圧を使いながら泡立てると上手にできます。
シュアラスター(SurLuster) 洗車シャンプー カーシャンプー1000

引用元:シュアラスター公式サイト
おすすめカーシャンプーは、シュアラスター(SurLuster) 洗車シャンプー カーシャンプー1000です。
詳しい使い方やレビューは、シュアラスター公式サイトでご確認ください。
何といってもコスパの良さが特徴です。
泡立ちが良く、コーティング者やワックス施工した車にも使えるので、万能なカーシャンプーです。
カーシャンプーの種類が多くてよく分からないと言う方は、この商品を買っておけば間違い無いでしょう。
3.スポンジを使って汚れを流し落とす
スポンジで擦って洗わないで、洗浄液たくさん含ませて流し落としてください。
ゴシゴシと擦るとボディに傷を付けてしまいます。
洗浄液をたくさん含ませて洗い流すように一定方向にスポンジを滑らせましょう。
シュアラスター(SurLuster) ウォッシングスポンジ

引用元:シュアラスター公式サイト
おすすめスポンジは、シュアラスター(SurLuster) ウォッシングスポンジです。
スポンジは安ければ100円くらいから売っていますが、直接ボディを擦るスポンジは、傷が付きにくい加工がされていておすすめです。
こちらのスポンジは500円以下でそこまで高くない商品になります。

更にこちらのスポンジは、ここ数年で様々な賞を受賞しているスポンジです。
4.順番に汚れを落とす
順番にボディの汚れを落としていきましょう。
上から汚れが流れていくため、上から洗っていくのがおすすめです。
- ①ルーフ(頭の部分)
- ②窓ガラス
- ③ボンネット
- ④バンパー
- ⑤サイドのドア
- ⑥トランク(ケツの部分)
- ⑦タイヤ・ホイール
イノマタ化学 かしこいバケツ17L ブラック

引用元:inomata公式サイト
洗浄液を作る為のバケツは、イノマタ化学 かしこいバケツ17L ブラックがおすすめです。
使用用途の豊富さが売りの商品です。
踏み台として使える頑丈な仕様で背の高い車の洗車に活躍します。
洗車道具の保管に便利な二重構造で、すぐにバケツとしてもカゴとして使えます。
・作業台として使用可能
・洗車道具の保管に便利な二重構造
・大容量のバケツ
低価格で汎用性が高く、黒色でシンプルなデザインが魅力的です。
5.ホイールを洗う際は、専用ブラシで洗おう
汚れやすいホイールは、ボディ用のスポンジと分けて洗いましょう。
ホイール専用ブラシで洗うのがおすすめです。
カーメイト 車用 ホイール 専用 スポンジ パープルマジック

ホイールの隙間までしっかり洗えるブラシです。

手が入らない隙間もしっかりと汚れを落としてくれます。
6.水滴の拭きとりは、マイクロファイバー
洗い終わってボディの水滴を拭き取る際に、その辺の雑巾で拭くのは良くありません。
布でボディを傷つけてしまいます。
吸収性の高い繊維を使って水滴を拭きとりましょう。
拭き取らずに放置すると、ウォータースポットが付いて取れなくなってしまうので注意が必要です。
ソフト99 プレミアム吸水クロス

洗車後の拭き上げには、ソフト99 プレミアム吸水クロスがおすすめです。

拭き残しなく、優しく水滴を吸収してくれる最高のタオルです。
肌触りも良く、ボディを傷つける心配がありません。
大事にしている愛車を優しく拭いてあげましょう。
洗車後のコーティングで綺麗を維持しよう
洗車して綺麗にしたら、コーティングまでしっかり行いましょう。
簡易コーティング、少し高価な市販コーティング、お店に頼むコーティングなどやり方は様々です。
拘りはないけど、しっかりコーティングしたい方に向けておすすめの商品を紹介します。
【3000円以下】シュアラスター コーティング剤 ゼロウォーター

とりあえず、コーティングはしておきたい方におすすめです。
ガラス系のコーティング剤で耐久2か月で全塗装色対応になっています。
高いコーティング剤に比べたら耐久性が少し劣ってしまいますが、しっかりとコーティングでして水を弾き、汚れから守ってくれます。
施工も簡単でスプレーして拭くだけです。
洗車後に手間とお金を掛けずにコーティングしたい方、初めてコーティング剤を使う方にお勧めです。
【10000円以下】スパシャン SPASHAN 2021

簡単施工で、本格コーティングができる優れものです。
洗車後に拭き取りせずに、水で薄めたコーティング剤を塗り洗い流すだけです。
施工後すぐに水弾きを実感できます。

スパシャン公式サイトはこちら
【10000円以下】硬化ガラスコーティング剤 ピカピカレインPREMIUM
3年間ノーワックス、本格派車ガラスコーティング剤のピカピカレイン プレミアムは、市販の中でも撥水、施工のしやすやツヤなど全てにおいて良い商品になっています。
スパシャンに比べ、コーティング剤を乾いたボディに丁寧に塗っていく必要があります。
しかし、コーティング効果は確実です。
引用元:https://item.rakuten.co.jp
カー用品店では扱っていません。
それには拘りがあり、正しい施工と質問対応を考えた顧客ファーストを信念としているためだそうです。
拘り持ってしっかりとコーティングをしたい方におすすめです。
【その他】あれば嬉しい便利アイテム
洗車時に一緒に使用したら更に良くなるアイテムです。
無くてもしっかり洗車できるけど、より快適に綺麗にしたい方にお勧めします。
ぬりぬりガラコデカ丸
雨の日に活躍する、ガラスコーティングアイテムです。
施工方法は、超初心者向け!はじめてのガラス撥水剤やってみました|ソフト99広報ブログで詳しく紹介されています。
ディグロス ギラエッジ
タイヤの艶出しに使用するアイテムです。
ボディを綺麗にしたら、タイヤもピカピカにして気分を上げましょう。

ヘッドライトクリーナー ゼロリバイブ
ヘッドライトの黄ばみを取り除くクリーナーです。
見た目の問題だけでなく、ヘッドライトの明るさも少し改善するのでお勧めです。

まとめ
今回はおすすめの手洗い洗車道具について紹介しました。
大切な愛車を長く綺麗に保つためにも、手洗いで細部までしっかり洗いメンテナンスを行いましょう。
一度買ってしまえば何度も使用でき、トータルコストを抑え節約にもなります。
今回紹介した商品を揃えればしっかりと手洗い洗車できます。
いつも洗車機に入れているという方は、今回をきっかけに手洗い洗車に挑戦してみてください。
